Fortuna - フォルトゥナカジノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 なぜ中小企業に早急な支援が必要か:リーマン・ショック時のエビデンス ツイート 印刷 橋本 由紀 研究員 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染の広がりが長期化の様相を呈する中で、このパンデミックが健康危機であると同時に、経済の危機、そして雇用の危機としても差し迫ってきた。この逼迫した状況下で、政策に求められるのは、関係各所の声を傾聴し、調整を経てコンセンサス形成を目指すことよりも、とにかく一刻も早い(応急処置と給付金の両方の意味での)「手当」である。そして、この「手当」が、中小企業ほど急を要することを、以下、リーマン・ショック時のエビデンスを示し、論拠としたい。 リーマン・ショック時の中小企業への深刻な影響 新型コロナウイルスの経済活動への影響は、国際通貨基金(IMF)が「世界恐慌以来最も深刻な景気後退」と予測している(注1)。日本については、リーマン・ショック後の2009年(-5.4%)と同程度の、5.2%のマイナス成長に落ち込むとの見通しである。ただし、今回の不況は、国際労働機関(ILO)が、宿泊・飲食業、製造業、小売業、不動産業の雇用において、特に劇的かつ壊滅的な影響があると予測するように、特定の業種や職種での影響がより深刻である(注2)。そこで、以下では、リーマン・ショック時の経験を事例に、職種単位のデータを用いて、不況期と景気回復期の賃金変化の関係を検討する。 まず下表は、リーマン・ショック前後の、職種別実質賃金(時給)の変化率の加重平均(ウエイトは各職種の雇用者数)を、企業規模別に集計した結果である(注3)。表より、リーマン・ショックの影響を含む2007年から2009年にかけての賃金変化率は、10~99人の小規模企業の雇用者だけがマイナス(-0.98%)だった。さらに、景気回復局面(2010~2012年)での、小規模企業の賃金は、0.23%しか増えておらず、中規模以上の企業の賃金変化率を下回っていた。小規模企業の雇用者は、リーマン・ショック後に大きく賃金が低下し、さらに、景気回復期でも賃金の伸びは抑制されていたことがわかる。 図は、上の結果をさらに詳しくみるために、横軸に2007~2009年の実質賃金変化率、縦軸に2010~2012年の実質賃金変化率をとり、企業規模別に両時期の各職種の変化率をプロットした散布図である。1つのプロットは、企業規模・職種が同じ雇用者の賃金変化率の平均値を示す(例えば、中規模の企業に雇用される「機械組立工」の平均賃金変化率)。 図の左下の象限には、リーマン・ショックの前後とも賃金変化率が負だった職種が含まれる。回帰直線に注目すると、オレンジ色で示された10~99人の小規模企業の直線は、この領域を通過している。これは、景気悪化時の賃金低落が大きかった中小企業の雇用者は、景気回復期でも賃金が増えていなかった表の結果と矛盾しない。一方で、1,000人以上の大企業では、2007~2009年にかけての賃金変化率は職種間で大きなばらつきがありつつも、2010-2012年の賃金変化率は、正の職種が多い。つまり、不況期の傷跡が長く深く景気回復期にまで及ぶのは、不況期に深刻なダメージを受けた中小企業ということである。 表:企業規模別実質賃金の変化率 2007〜2009年 2010〜2012年 企業規模:1,000人以上 0.97% 1.55%     :100~999人 0.79% 0.65%     :10~99人 -0.98% 0.23% 出所:賃金構造基本統計調査(厚生労働省) 出所:賃金構造基本統計調査(厚生労働省) とにかく迅速な下支えを ここまでのリーマン・ショック時のデータによる議論は、不況期に中小企業への支援を急ぐ必要性について、1つの示唆を与えていると思う深刻な不況期には、中小企業で働く者ほど賃金が落ち込み、景気回復期も大企業労働者のようには賃金が回復、上昇しない。つまり、経営が悪化する局面でのダメージが大きければ、中小企業ほど不況後の経営の再建も厳しいということである。 現在、政府による雇用調整助成金や持続化給付金、日本政策金融公庫の融資など、さまざまな支援策が特例を設けて拡充され、事業や雇用の継続を支えようとしている。例えば、雇用調整金については、競争力の低い企業を延命させ、産業構造の転換を遅らせるという批判もあるが(注4)、これは平時になっても企業が助成金に依存し続ける場合の議論である。だが今は、急場をしのぐためのセーフティネットとしての重要な役割を担う。取り得る限りの策を尽くし、足下の「出血」を最小限に抑えることが、将来の回復の速さにもつながるのである。 一点惜しまれるのは、雇用調整助成金のオンラインでの申請が、今回は間に合わなかったことである。2018年の「『行政手続コスト』削減のための基本計画(注5)」には、オンラインでの雇用関係助成金申請の受付が明記され、厚生労働省が準備を進めていた。新型コロナウイルスのパンデミックは不測の事態というほかないが、今懸命に対応に迫られている各地の労働局や公共職業安定所(ハローワーク)の方々の負荷や、感染リスクを避けたい一方で混雑する申請窓口に行かざるを得ない事業者の方々の不安を思うと、平時のITインフラの整備の重要性を改めて思い知らされた。 脚注 ^ IMF世界経済見通し(2020年4月)https://www.imf.org/ja/Publications/WEO/Issues/2020/04/14/weo-april-2020 ^ ILO Monitor: COVID-19 and the world of work. 2nd Editionhttps://www.ilo.org/wcmsp5/groups/public/---dgreports/---dcomm/documents/briefingnote/wcms_740877.pdf ^ 各年の「賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)の職種別・企業規模別データを用いた。実質賃金率は、所定内給与額と超過労働給与額の合計に、特別給与額の1/12を足し、所定内実労働時間数と超過実労働時間数の合計で割った上で、消費者物価指数総合を用いて実質化している。 ^ 「雇用調整助成金の政策効果に関する研究」(労働政策研究報告書 No.187) https://www.jil.go.jp/institute/reports/2016/documents/0187.pdf ^ https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000203065.pdf ツイート 2020年4月17日掲載 印刷 この著者の記事 外国人労働者政策の針路 経済成長に寄与する制度に 2023年12月 1日[新聞・雑誌等への寄稿] 中小企業向け補助金への申請効果:「若い」企業への事業計画作成支援の有効性 2023年1月10日[コラム] EBPM分析の現場からシェアしたいこと 2022年6月 9日[EBPMコラム] 熟練再考―古い機械を使いこなすまでの熟練を目指すのか 2022年1月 6日[Special Report] 小規模事業者持続化補助金の申請の効果:日本の事例 2021年12月 2日[コラム] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

ホットニュース

ゆうがどう出金 valorantマップ研究サイト 188bet88bet ポーズメーカー
Copyright ©Fortuna - フォルトゥナカジノ The Paper All rights reserved.